プログラムリーダーからのメッセージ
世界基準の環境で学ぶ
本学位プログラムでは
筑波研究学園都市をはじめ、
海外各国の先端的研究機関での
学びの場を提供します
養成する人材像
ライフサイエンスの
新たな歩み
世界をリードする専門的かつ
学際的な研究能力を備えた人材を育成し、
ライフサイエンスに基づく
新たなイノベーションを
創出していきます
What′s new新着情報
一覧(過去の新着情報)- 礒田博子教授と博士後期課程修了生Meryem Bouhouteさんが、Journal ONEで紹介されました!(2025.05.14)
紹介記事はこちらです。
Journal-ONEウェブサイト:https://journal-one.net/jp/23586/タイトル:アルガンオイルが繋ぐモロッコ王国と日本の絆-筑波大学で研究されたアルガンオイルのパワーとは
- Farhana Ferdousi 助教が第50回動物細胞工学シンポジウムにおいて2023年度日本動物細胞工学会奨励賞 を受賞されました!
-
Farhana Ferdousi 助教:筑波大学 生命環境系
食料革新領域コーディネーター受賞名:2023年度日本動物細胞工学会奨励賞
受賞タイトル:「Establishment of a stem cell-based predictive model using human amniotic epithelial cells to explore the multifaceted tissue-specific bioactivities of food components, plant extracts, and their bioactive compounds 食薬由来天然化合物の多面的な組織特異的生物活性を探索するヒト羊膜上皮幹細胞を用いた機能予測モデルの構築」
おめでとうございます!!!
- 寺村 裕治 教授(協働大学院)が、令和6年度 産総研理事長賞を受賞されました!
https://www.aist.go.jp/aist_j/aist_award/2024/apa.html
寺村 裕治 教授:産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門
細胞制御マテリアル研究グループ研究グループ長筑波大学 グローバル教育院 教授(協働大学院)
受賞名:令和6年度 産総研理事長賞
「新規バイオマテリアル開発による次世代医療材料や細胞操作技術の創出」
おめでとうございます!
Eventsイベント情報
一覧(過去のイベント情報)- ライフイノベーション学位プログラム大学院説明会開催のご案内
以下の予定で、ライフイノベーション学位プログラム大学院説明会を対面開催します。
日時:2025年5月10日(土) 12:00-15:00
場所:総合研究棟A 7階 706室研究指導教員による研究を一部展示しております。
また、学位プログラムリーダー、コーディネーター教員が、個別に学位プログラム概要説明(入試情報を含む)いたします。
下記から申し込みください。
令和7年度大学院生命地球科学研究群説明会(筑波キャンパス 5月10日(土)、東京キャンパス 5月12日(月))ぜひお立ち寄りください。
- 2025/04/15 (Tue) T-LSI 特別講演会(Open Seminar) 開催!
「ライフイノベーション学位プログラム 特別講演会(13:45~16:00)」を開催します。
Title:Complement C3 is a surface contact activated protein
Speaker: Prof Kristina Nilsson Ekdahl(Professor at Uppsala University, Sweden)Title:Attenuation of ischemia reperfusion injury in kidney transplantation
Speaker: Prof Bo Nilsson(Professor at Uppsala University, Sweden)日時:4月15日(火) 13:45-16:00
会場:総合研究棟A 1階 110室
参加費用:無料
詳細こちらPoster皆様のご参加を心よりお待ちしております。
- 2024/11/12 ライフイノベーション学位プログラム大学院説明会開催のご案内
以下の予定で、ライフイノベーション学位プログラム大学院説明会を開催します。
日時:2024年11月12日(火) 17:30-18:30
場所:オンライン
事前登録不要
※今回は、博士後期課程進学者向けとなります。
プログラム概要で、設置されている領域などについては説明しますが、履修科目などは博士後期課程のもののみの説明となりますので、ご注意ください。